物事を記憶したり自分の行動に変化を起こすには、脳の可塑性という性質を利用しよう

いきなりだけど、机に向かい受験勉強やテスト勉強をしていた時のことを思い出してほしい。

 

例えば英単語を覚えようとして、単語帳をパラパラとめくり、赤シートで答えを隠しながら繰り返し問題を解くってことをやったことがあるかと思う。

 

実はこれ、

 

脳の可塑性という性質を利用していて、めちゃくちゃ理に適ってんだよね。

 

可塑性って何?そんな疑問が湧くかもしれない(僕も知らなかった)。

 

可塑性っていうのは、

ある物質に変化を加えたときに、変化のきっかけがなくなってもそのまま変化が保持される性質のこと。

 

先程の例でもーちょい分かりやすく説明すると、

 

英単語を覚えようとして読む=変化のきっかけ

英単語が頭に入る=変化

読まずに数秒経過しても英単語を覚えている=変化の保持

ということになる。

 

他の例でいうと、

粘土を親指なんかでグーって押すと(変化のきっかけ)

押した所が凹み(変化)

時間が経過しても凹んだまま(変化の保持)

ということが可塑性だ。

 

では脳がその情報(変化)を必要なことと認識し、その情報(変化)を保持し続けるにはどうしたらいいのだろう?

 

それは必要な情報(変化)を繰り返し入れて使うこと。つまりインプットとアウトプットを繰り返してやることが必要らしい。

 

だから単語帳を赤シートで隠して繰り返し問題を解くことが有効なんだよね。

 

さて、ここで繰り返しという言葉が出てきた。

 

それでは繰り返しインプットとアウトプットをしてやるにはどうすればいいのだろう?

 

答えは、

 

 

 

変化、すなわちインプットとアウトプットが現状と変わらないと脳に思わせてやること。

現状と変わらない。そう!脳には安定化志向という変化をしないで現状を維持しようとする性質がある。

 

現状と大きく変わることをしようとすると脳が待ったをかける。だから自分が変化しようとすることを、脳に変化と思わせない程度にしてやることが大事だ。

▼安定化志向に関する記事はこちら


僕達人間が変化を起こしたいときには脳の2つの性質である安定化志向と可塑性を上手く利用してやると上手く行きやすい。

今の自分に無理のない範囲で繰り返し変化の行動を起こすこと。すると変化したことがいつしか当たり前となっている。

極端すぎても1回だけでもダメ。少しずつ何回もやろう。

 

僕がこうして学んだ内容をブログに書いているのも、安定化志向と可塑性を上手く利用して、自分に定着させようとしているからだ。

 

おしまい。

癒されながら夢が叶う! 問題解決セラピー
矢野 惣一
総合法令出版
売り上げランキング: 308,148

スポンサードリンク