今だからやってみたい自分らしさの文体の追求

これまでは、「ですます」調だった僕だけど、このエントリーでは「である」調で進めようと思う。
いずれどちらかに統一するために、しばらくは使い分けて一番しっくりするものを判断したい。

「ですます調」は楽だった!?

まず、どうして「ですます調」を使ってきたのだろうと考えてみた。それは、やはり使い慣れているから非常に楽であることに尽きる。

普段文章を書くのはほぼ仕事に限られていて、メール等はどうしてもですます調にならざるをえない。
そうすると使い慣れている「ですます調」の方が頭を切り替える必要もないので、ブログでも自然と「ですます調」になってしまう。

また、ですます調の方がへりくだっているように感じるので、下手に敵を作らない?ように感じてもいる。

このように挙げていくとメリットばかりのように思えてくる。

どうして「である調」で進めようと思ったのか

自分らしさが抑えこまれていて窮屈だ、そのように感じたので「である調」を採用してみた。

確かに「ですます調」で丁寧に綴っていくのも不器用で堅苦しい僕の一面でもあるので、合ってないと一概に断ずることは出来ない。

でも一方で、非常に肩肘張った感覚があり、ブログ内ではむしろもう少し楽に振る舞いたいと思う自分がいる。
本当はもっといい加減な自分がいるけれど、普段働いているとどうしてもそんな顔を引っ込めないといけなくなる。
だからこそ綺麗な上澄み部分だけをヒョイっと出すのではなく、普段の思考に使う言葉・自分らしい言葉をもっともっと使ってあげていきたいなと感じている。

実は口語体で関西弁丸出しで綴りたい気持ちもあるのだけれど、まずは「である調」にトライすることから始めようと思う。

このような試行錯誤は、ブログを始めたばかりでキャラが固まっていない今の段階で重ねておきたい。
ブログの投稿を重ねてくるとゆくゆくは「セルフブランディング」的なことにもしっかりと向き合う必要が出てくるのだと思う。
だけど、今は続けること・楽しむことが第一だと考えているので、筆が乗るではないけれど、流れるように言葉を使えるようになることを意識したい。

最後に

ここまで書いてきて元も子もないけれど、「である調」はちょっと違うかもしれない!なんだか断定的な言葉使いが高圧的に感じ、違和感を覚えてしまう。

次はもう少しカジュアルな口語体で進めてみたい。

この気づきも実際に1度やってみて分かったことなので、このエントリーは意義あるものだったなと思う。